パイプ関連記事 もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#Pipe やりたいこと 以前の記事で、名前付きパイプでプロセス間通信のやり方を調べた。 そのパイプの記事では、1つのパイプサーバーに対して、1つのパイプクライアントから文字列を送る…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと 図のようにデータを保存するためのクラスがあって、 その親データクラスの、新しいデータと古いデータがあったとして、 それらを比較したいときに、 親クラスの中にある子データクラス1と…
やりたいこと 以前の記事で、C++でログを残すメソッドを作った。 今回それを使おうと思ったのだが、マルチスレッドな処理で使いたいので、排他処理を入れたい。 また、ちょっと書き方がぐちゃぐちゃなので、多少でもマシなコードにしたい。 実験コード 最近…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと 前回、std::mutexを使って、排他(C#のlock(obj)的なこと)をやってみた。 が、下記ページによると、 https://cpprefjp.github.io/reference/mutex/mutex.html このクラスのデストラクタ…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと 以前別の記事で、Win32APIのCreateMutexを使ってC++でMutexで排他するというのをやったが、今回は標準ライブラリというのを使ってやってみる。 実験コード 今回の肝の「Mutex」は、冒頭の…
参考 Media Foundation の公式top https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/medfound/microsoft-media-foundation-sdk 仮想カメラ(VirtualCamera)のサンプルの場所(MSの公式サンプル) https://github.com/microsoft/Windows-Camera/tree/master/S…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 各種、自分がよくお世話になるサンプル等集 UWPのサンプル https://github.com/microsoft/Windows-universal-samples/tree/main/Samples デスクトップアプリのサンプル https://github.com/microsoft/W…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#Task やりたいこと 複数のTaskの完了を待つTask.WhenAll()を使って、複数の処理を、複数のタスク(スレッド)で行わせた後、全部のタスクが終わるのを待つ、ということはよくやるのだが、今回、どれか一…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#COM やりたいこと COMでなにかをしないといけないときに、自分は C++でまずCOMを使ってやりたいことができるか試す それが出来たら、C#に直す 必要なinterfaceや構造体などを、C++のヘッダーを見ながら…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#COM やりたいこと 以前の記事で、つながっているマイク・スピーカーを全部列挙してデバイス名を出す、ということをしたが、今回は、複数のマイク・スピーカーが刺さっているときに、今使われているもの…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと ある処理を行うexeを作成したのだが、そのexeを使って、 WindowsPCを起動して、 ログインした3分後に一度実行したい。 さらに、その後10分おきにもexeを起動したい。 (exeは、起動してす…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと Windowsアプリで、タイマーで時間を測るときに、Windowsがスリープに入っている間も時間をカウントしたいと思った。 (C#で、Thread.Sleep(10 * 60 * 1000)で10分待っている間に、Windows…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#Unity やりたいこと 前回、ボタンを押したときの処理の書き方を知ったが、他にもやり方がある様子。それもメモっておきたい。 やりかた AddListener()を使う。 ボタンにスクリプトを割り当てる ヒエラ…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447#Unity やりたいこと Unityの画面上にボタンを表示して、それを押したときの処理を書きたい。 やりかた 今回は、Unity Learnの「レッスン 5.3 - ゲームオーバー」で習ったやり方でやってみる。 押したと…
もくじ https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447 やりたいこと 以前の記事で、PCにつながっているマイクを列挙して、そいつの音量設定をする、ということをC++でやった。 同じことを、COMの練習もかねて、C#でやりたい。 前提 VisualStudio2022 .NET6 …