もくじ
https://tera1707.com/entry/2022/02/06/144447
やりたいこと
最近、github Copilotがすごい、という話に始まり、MCPサーバー自作にtryしてみたり、ほかになにかCopilotやらAIでできることがないかを調べる中で、下記のようなAIチャットアプリ用のVisualStudioのテンプレートがあるというのを教えて頂く機会があった。
とりあえず、このページにある内容をそのまま行って動かしたいが、意外と手間取ったのでその時のメモをする。
やったこと
テンプレートのインストール
これは、上のページのまんまを実行した。 これ👇。
dotnet new install Microsoft.Extensions.AI.Templates
インストールすると、VSの新規プロジェクト作成画面のテンプレート一覧に、下記のようなのが出てきた。
これを選んでPJ作成する。
途中で出てくるPJ設定は、上のページに合った通り、このようにする。
という感じでPJ作成すると、こういうプロジェクトができた。
次は、githubで「トークン」を作らないといけないらしい。
トークンを作成する
ここが地味に手順がわからなかったのでメモ。
githubのページで、画面右上の自分のアイコンを押す。
Settingsを押す
設定メニューの一番下のDevelopper Seettings
を押す
Personal access tokens
の中のFine-granted tokens
を押す
Generate new tokens を押す
とりあえずpublicリポジトリにしとく
パーミッションの一覧の中のModels
を、ReadOnlyに設定する
Generate tokens を押す
そうすると、こんな感じでトークンが作成される。
※この画面にも書いてるが、ここで見て以降は二度と表示されない(あとで確認ができない)らしいので、どこかにメモること
これでトークン作成完了。
トークンをsecrets.jsonに記入する
ここは最初のページ(もしくはプロジェクト内に作成されているreadme.md)の通りにやる。
そうするとsecret.json
が表示されるので、下記のように書く。
YOUR-TOKENのところに、先ほど作成したトークンを入れる。
{
"GitHubModels:Token": "YOUR-TOKEN"
}
実行する
ここまできたら、実行する。
実行すると、下記のような画面がでて、実行された。
※ちなみに、Tokenを入れてなかったりすると、下記のようなエラーが起きた。
(jsonの中に、"GitHubModels:Token"という項目がないよ、ということっぽい)
おわり
これで、とりあえず実行出来た。
ここから、なにができるか(のまえに、そもそもこのサンプルがなにをしてるのか?)を見ていこうと思う。